忍者ブログ
好きな物を作って、 穏やかに時間を過ごして、 そんな毎日のブログです。
2025.10.06 Mon 06:35:53
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011.11.03 Thu 21:36:56
テネシー日米協会で時々、行われている
ローカルツアー、
今回はSam Davis Homeへ行ってきました。

(建物と建物の間に見える白い部分は綿花畑です。)

10時ごろから嵐が通り抜け・・・
小雨の振る中のツアーでしたが
ガイドのおじさんも親切に説明してくださり
楽しんできました。

ツアー終了後は
タイ料理レストランへ。


サービスで前菜が出てきました。


私はPad Thaiを注文。
量が多くて食べても食べても減らず・・・。

今回のツアーで
マーフリースボロ近辺の観光スポットは
一応、全てカバーしたかな。

次回の予定は全く未定なので
もし、簡単な日本語通訳つきで、
ローカルのツアーに行きたい場所がありましたら
検討してみるので連絡してね。
PR
2011.11.02 Wed 22:31:12

朝夕がとても冷え、日中は太陽が上がると
それなりに暖かい日も多いので、
町中で紅葉が見ごろです。
 
運転中に楓の並木を見つけました。

風の通り具合なのか
陽の当たり具合なのか
いろいろな色が混ざっていて
とても綺麗!

やっぱり秋はいいですね~。
2011.11.02 Wed 17:34:01
これまで一度も試した事のない技法を
ネットで発見してしまいました。

説明を読んだら、大昔から伝わる技法で
棒編みとかぎ編みの中間というか・・・

4~6世紀のエジプトでもこの技法が使われていたらいです。
10世紀ごろには北欧のバイキングの人たちも
この技法で帽子やマフラーを編んでいたらしい・・・

そんな歴史のある技法なら、
是非、試さないわけに行きません!

でも・・・殆どのサイトは北欧の言葉で、
何を言っているのか理解できない・・・。

それでも頑張って聞いていると
なんとなく英語に似ている単語を拾えたり
画像を見てれば理解できたので
早速、やってみました。

本来は毛糸針の代わりに
骨などで作った平たい針を使うみたいです。

 
基本的には指編みみたいな感じです。

試してみたら出来そうなので
糸を替えて編み始めました。

丸くぐるぐると編む手法なので
大き目の輪にして
ネックウォーマーにしてみようかな?


針に目を差込み・・・

前に作った輪を絡め・・・


引き抜いて新しい輪を
親指にかける・・・の繰り返しです。

とても単純だけど
棒編みや鍵編みとは一味違った
風合いというか
目の模様が出来上がります。

世の中には色々な技法があるんですね・・・。
面白い発見でした。
2011.10.31 Mon 22:00:21
今日はハロウィーン。
例年どおり、お菓子の大袋を3つ買って
暗くなるのを待っていると・・・


ぼけててごめんなさい。


あれ?ヘイライドに乗って来た・・・。

平日だった事と、寒かった事もあり
例年よりも少し少なかったかな・・・
100名弱でした。

でも、可愛いモンスターがたくさん来たよ~。
プリンセスもね。
2011.10.30 Sun 22:45:27
ニュースを調べていて驚いたのですが、
一週間ほど前の夕方、中部テネシーで、
オーロラが見えたそうです。

どうも、5年から10年に一回くらい
この地域でも見れるらしいのです。

見えたのが一週間前という事は
次回は何年先でしょう・・・?

オーロラってアラスカとかカナダに行かないと
見れないものだと思っていたので
びっくりしてしまいました。

この地域で見れたオーロラは
通常見れる北から外れた南端だった為
赤かったそうです。
緑とか玉虫色に光っているイメージがあったのだけど
1色というのもあるんですね。

私も見たかったな・・・。

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

最新コメント
[03/18 チョロ]
[03/08 お月様夫人]
[03/06 チョロ]
[03/05 お月様夫人]
[03/05 チョロ]

最新記事

最新トラックバック

プロフィール
HN:
お月様夫人
HP:
性別:
女性
職業:
いろいろ
趣味:
クラフト
自己紹介:
私の手作りクラフト集(HP)-    Handmade by Mari

ブログ内検索

アーカイブ

バーコード

忍者ブログ | [PR]
| BLOG DESIGNED TABLE ENOCH | △TOP